|
A |
保育園(所)は、保護者の方が働いている等の理由によって昼間にご家庭でお子さんを保育できない場合に、保護者にかわって保育することを目的とする施設です。行政上は「保育所」と呼んでいます。また、保育所には認可、無認可などの種類があります。 |
|
|
A |
厚生労働省が定める一定の基準を満たした、都道府県知事の認可を受けている保育所を認可保育所といいます。 |
| |
|
A |
認可を受けていない保育所で、無認可保育所ともいいます。 |
| |
|
A |
公立保育園は、認可保育園のうち、市区町村単位の自治体が直接運営を行う施設です。私立認可保育園は、認可保育園のうち、児童福祉法で指定された社会福祉法人や宗教法人など(最近ではNPO法人や株式会社の参入もあります)が経営する施設です。保育の内容については、公立保育園も私立保育園も、国が定める「保育所保育指針」にそって保育が行われています。延長保育・乳児保育・一時保育・長時間保育等の特別保育は、私立保育園の方が中心となって実施しています。 |
| |
|
A |
保育園は厚生労働省が管轄する福祉施設になります。幼稚園は文部科学省が管轄し、学校教育法に規定さた教育施設になります。基本的に、保育園は入園年齢が0歳〜5歳までに対して、幼稚園は3〜5歳になります。(場合によって、違うこともあります)保育時間については、保育園は
おおむね7:30〜5:30(延長保育等もあります)、幼稚園は おおむね7:30〜14:00になります。
|
| |
|
A |
待機児童とは、保育所に入ることを希望し、入所資格を有しているにもかかわらず、施設が不足しているなどの色々な理由の為に入所ができない児童のことを言います。
|
| |
|
A |
保護者の方が、仕事・病気・介護・冠婚葬祭などで、子どもを育児できない場合、一時的に保育園で子どもを預かり、保育することを一時保育と言います。事前に保育園に確認(可能かどうか)が必要な場合もあります。
|
| |
|
A |
家庭で子育てをしている保護者の方の子育てを支援するため、保育園が育児相談に応じたり、保育園を開放して保護者の方同士の交流の場を提供したりして、地域の子育てを支援することです。
|
| |