

管理人は子供の頃から相撲が大好きです。
父に連れられ草相撲大会によく引っ張り出されました。
金沢駅の右手、交番との間には国鉄の土俵がありました。
大相撲では石川県出身のお相撲さんを、力一杯応援していました。
当時は石川県出身力士というと前頭の清恵波でした。

ガンバレ!ガンバレ郷土の星たち♪
力士名 |
夏場所番付 |
夏場所
成 績 |
出 身 |
生年月日 |
部 屋 |
最高位 |
相撲経験 |
独 り 言 |
遠 藤 |
前頭
東4 |
7勝8敗 |
穴水町 |
H2.1019
|
追手風 |
小結 |
金沢東・日大 |
もう三役は無理なのでしょうか |
輝 |
前頭
西17 |
6勝9敗 |
七尾市 |
H6. 6.1 |
高田川 |
前頭3 |
中学横綱 |
また十両へ逆戻りか |
炎 鵬
|
十両
東 7 |
6勝9敗 |
金沢市 |
H6.10.18 |
宮城野 |
前頭6
|
金沢学院大学 |
もう限界なのかな、幕内時代が夢のよう |
深 井 |
幕下
東9 |
3勝3敗1休 |
羽咋市 |
H 9.9.10 |
高砂 |
幕下4 |
金市工・東洋大 |
もう少しだ 慌てずに!早く怪我を治せ |
栃 登 |
幕下
東14 |
1勝6敗 |
能登町 |
H 5.9.1 |
春日野 |
幕下12 |
松波中 |
6勝1敗の次は1勝6敗とは・・・ |
豐雅将 |
三段目
西31 |
4勝3敗 |
白山市 |
H14.11. |
時津風 |
自己最高位 |
鶴来高校 |
じっくりと自力をつければ関取も夢ではない |
欧勝海 |
三段目
東36 |
全休 |
津幡町 |
H13.5.12 |
鳴門 |
幕下7 |
津幡南中
新潟海洋高 |
無理せずに怪我を治すことに専念を |
綿 谷 |
序二段
西65 |
4勝3敗 |
小松市 |
H11.7.7
|
荒汐 |
序二段43 |
|
・・・・・・・・勝ち越しおめでとう |
大 翔 |
序ノ口
東1 |
5勝2敗 |
穴水町 |
H12.6.4 |
追手風 |
序二段5 |
|
さすが序の口では勝ち越せる |

懐かしいお相撲さんがいっぱいいます。
昭和20年以降に引退した力士です。知らない名前もいくつかあります。
引退順
小松山 貞造
|
←竹林 |
大正2年3月11日生 |
能美郡出身 |
井筒部屋 |
こまつやま ていぞう |
本名 竹田貞造 |
|
|
|
初土俵 |
昭和 5年 5月 |
最高位 |
前頭3 |
133勝140敗33休 |
|
|
引 退 |
昭和20年11月 |
金星1 三段目優勝1 |
|
|
記憶にありません |
立田野 邦清
|
←石浪 |
大正7年4月14日生 |
松任市出身 |
立浪部屋 |
たつたの くにきよ |
本名 窪川 清 |
|
|
|
初土俵 |
昭和 6年 5月 |
最高位 |
前頭7 |
123勝151敗 |
|
|
引 退 |
昭和22年 6月 |
|
|
|
|
|
このお相撲さんもまったく知りませんでした。
|
勝嵐
|
|
|
小松市出身 |
井筒部屋 |
かつあらし |
本名 |
33勝29敗11休 |
|
|
初土俵 |
昭和26年 1月 |
最高位 |
三段目19 |
|
|
|
引 退 |
昭和28年 3月 |
|
|
|
|
|
このお相撲さんもまったく知りませんでした。
|
浅井
|
|
昭和 年 月 日生 |
出身 |
時津風部屋 |
あさい |
本名 |
|
能美郡出身
|
|
初土俵 |
昭和25年 5月 |
最高位 |
幕下20 |
80勝87敗8休 |
|
|
引 退 |
昭和30年 5月 |
|
|
|
朝の川
|
|
昭和 年 月 日生 |
出身 |
朝日山部屋 |
あさのがわ |
本名 |
|
鳳至郡出身 |
|
初土俵 |
昭和25年 9月 |
最高位 |
三段目10 |
77勝92敗12休 |
|
|
引 退 |
昭和31年 3月 |
|
|
|
常門 兵三郎
|
←秀ノ花←常門 |
昭和4年5月3日生 |
輪島市出身 |
出羽の海部屋 |
つねかど ひょうさぶろう |
本名 小門 宗一 |
|
|
|
初土俵 |
昭和25年 1月 |
最高位 |
十両6 |
166勝132敗44休 |
|
|
引 退 |
昭和31年 9月 |
序二段優勝1 |
|
|
有望株だったらしいけど、幕内を目の前に巨漢の大起関との取り組みで怪我をしてからはジリ貧になったとか。 |
羽咋山 勝久
|
←龍天山←羽咋山←稲妻←加藤 |
昭和3年6月23日生 |
羽咋郡出身 |
立浪部屋 |
はくいやま かつひさ |
本名 加藤 寛 |
|
|
|
初土俵 |
昭和21年11月 |
最高位 |
十両21 |
162勝199敗12休 |
|
|
引 退 |
昭和32年 5月 |
|
|
|
|
|
能登ノ山と同時期に活躍していた十両力士で、応援していましたが姿形は知りません。 |
能登ノ山竜三
|
←西城山←能登ノ山←立嵐 |
昭和3年5月5日生 |
珠洲市出身 |
立浪部屋 |
のとのやま りゅうぞう |
本名 出村竜三 |
|
|
|
初土俵 |
昭和21年11月 |
最高位 |
十両13 |
187勝214敗21休 |
|
|
引 退 |
昭和33年 5月 |
序二段優勝1 |
|
|
新聞の十両星取表で見る程度でしたが次の羽咋山ともども応援していました。 |
清恵波 清隆
|
|
大正12年6月24日生 |
穴水町出身 |
立浪部屋 |
きよえなみ きよたか |
本名 大上戸清隆 |
|
|
|
初土俵 |
昭和15年 1月 |
最高位 |
前頭2 |
392勝419敗6休 |
|
|
引 退 |
昭和35年 1月 |
十両優勝1 |
|
|
ボクが物心付いた時分に活躍していた唯一の幕内力士。顔や体型もかっこよかった。決して強いという印象はありませんでしたが、好きでした。巨漢大起関によく「さばおり」という技で負けていました。 |
作川 準
|
|
昭和 年 月 日生 |
出身 |
立浪部屋 |
さくかわ じゅん |
本名 |
|
加賀市出身 |
|
初土俵 |
昭和33年 1月 |
最高位 |
三段目62 |
79勝79敗 |
|
|
引 退 |
昭和37年 1月 |
序二段優勝1 |
|
|
若乃洋
|
|
昭和17年6月7日生 |
出身 |
花籠部屋 |
わかのなだ |
本名 |
|
|
|
初土俵 |
昭和38年11月 |
最高位 |
三段目77 |
|
|
|
引 退 |
昭和40年 5月 |
|
|
|
清の海
|
|
昭和17年9月25日生 |
|
中川部屋 |
きよのうみ |
本名 |
|
|
|
初土俵 |
昭和35年 3月 |
最高位 |
三段目67 |
|
|
|
引 退 |
昭和37年 9月 |
|
|
|
|
|
このお相撲さんもまったく知りませんでした。
|
金ノ里 嬉一
|
←荒井 |
昭和 年 月 日生 |
出身 |
朝日山部屋 |
かねのさと よしかず |
本名 |
|
|
|
初土俵 |
昭和33年 7月 |
最高位 |
三段目13 |
112勝116敗 |
|
|
引 退 |
昭和38年 9月 |
序二段優勝1 |
|
|
能登ノ海
|
|
昭和 年 月 日生 |
出身 |
時津風部屋 |
のとのうみ |
本名 川尻 輝男 |
|
|
|
初土俵 |
昭和37年11月 |
最高位 |
幕下95 |
52勝39敗 |
|
|
引 退 |
昭和40年 5月 |
序ノ口優勝1 |
|
|
若乃洋 幸夫
|
←室岡 |
昭和 年 月 日生 |
出身 |
立浪部屋 |
わかのなだ さちお |
本名 |
|
|
|
初土俵 |
昭和38年11月 |
最高位 |
三段目38 |
29勝20敗 |
|
|
引 退 |
昭和40年 5月 |
序二段優勝1 |
|
|
立神
|
←田保 |
昭和13年9月18日生 |
出身 |
立浪部屋 |
たちがみ |
本名 田保 文将 |
|
珠洲市出身 |
|
初土俵 |
昭和31年 9月 |
最高位 |
幕下1 |
211勝165敗21休 |
|
|
引 退 |
昭和40年 7月 |
|
|
|
|
|
田保という名が印象に残っています。関取寸前まで行ったのですが残念です。当時は宮永(天津風)と田保が郷土力士の牽引役でした。 |
村井
|
←大稀 |
昭和 年 月 日生 |
出身 |
花籠部屋 |
むらい |
本名 |
|
|
|
初土俵 |
昭和37年 9月 |
最高位 |
三段目9 |
63勝56敗14休 |
|
|
引 退 |
昭和40年11月 |
序ノ口優勝1 |
|
|
羽咋海
|
←北山 |
昭和18年5月3日生 |
出身 |
立浪部屋 |
はくいうみ |
本名 |
|
羽咋郡 |
|
初土俵 |
昭和34年 3月 |
最高位 |
幕下56 |
149勝152敗 |
|
|
引 退 |
昭和41年 3月 |
|
|
|
二瀬波
|
|
昭和19年9月3日生 |
出身 |
朝日山部屋 |
むらい |
本名 |
|
小松市 |
|
初土俵 |
昭和36年 7月 |
最高位 |
幕下88 |
101勝102敗 |
|
|
引 退 |
昭和41年 5月 |
|
|
|
永源 遥
|
|
昭和21年1月11日生 |
出 身 |
立浪部屋 |
えいげん はるか |
本名 永源 遥 |
|
鹿西町出身 |
|
初土俵 |
昭和36年 7月 |
最高位 |
三段目62 |
79勝79敗 |
|
|
引 退 |
昭和41年 5月 |
序二段優勝1 |
|
|
知る人ぞ知るこの人は、相撲よりもプロレスの方で名前が挙がった方ですね。プロレス転向で成功しました。 |
吉田
|
|
昭和 年 月 日生 |
出身 |
花籠部屋 |
よしだ |
本名 |
昭和17年7月30日生 |
|
|
初土俵 |
昭和33年 9月 |
最高位 |
幕下27 |
|
|
|
引 退 |
昭和41年 9月 |
|
|
|
船本
|
←羽黒錦←船本 |
昭和18年12月9日生 |
七尾市出身 |
立浪部屋 |
ふなもと |
本名 船本 春夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和33年 5月 |
最高位 |
幕下45 |
187勝182敗9休 |
|
|
引 退 |
昭和42年 3月 |
|
|
|
|
|
清恵海
|
|
昭和23年3月10日生 |
輪島市出身 |
中川部屋 |
きよえうみ |
本名 林 正夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和38年 5月 |
最高位 |
三段目11 |
79勝82敗 |
|
|
引 退 |
昭和42年 5月 |
|
|
|
|
|
清恵花
|
|
昭和22年5月10日生 |
七尾市出身 |
中川部屋 |
きよえはな |
本名 達 靖男 |
|
|
|
初土俵 |
昭和38年 5月 |
最高位 |
三段目57 |
74勝79敗8休 |
|
|
引 退 |
昭和42年 5月 |
|
|
|
|
|
天津風 征夫
|
←宮永 |
昭和12年12月1日生 |
門前町出身 |
時津風部屋 |
あまつかぜ まさお |
本名 宮永 征夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和30年 5月 |
最高位 |
前頭3 |
381勝368敗33休 |
|
|
引 退 |
昭和42年 5月 |
十両優勝2 |
|
|
清恵波以降久しぶりの石川県出身の幕内力士です。相撲っぷりや風体には華々しさはありませんでしたが、じっくりと相撲を取る姿が印象的でした。引退後は金沢片町でちゃんこ料理屋さんをやっていました。 |
山田
|
|
昭和21年12月2日生 |
小松市出身 |
春日野部屋 |
やまだ |
本名 山田 憲三 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 5月 |
最高位 |
序二段12 |
44勝54敗21休 |
|
|
引 退 |
昭和 年 月 |
|
|
|
|
|
若清恵
|
|
昭和23年7月1日生 |
穴水町出身 |
中川部屋 |
わかきよえ |
本名 田中 秀夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年11月 |
最高位 |
序二段19 |
50勝74敗23休 |
|
|
引 退 |
昭和43年 5月 |
|
|
|
|
|
清恵洋
|
←高磯 |
昭和25年6月15日生 |
穴水町出身 |
中川部屋 |
きよえなだ |
本名 高磯時雄 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 7月 |
最高位 |
序二段19 |
58勝89敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和43年 5月 |
|
|
|
|
|
小松錦
|
←猪辺 |
昭和21年9月11日生 |
小松市出身 |
伊勢ケ濱部屋 |
こまつにしき |
本名 猪辺 次男 |
|
|
|
初土俵 |
昭和36年 9月 |
最高位 |
幕下19 |
162勝146敗14休 |
|
|
引 退 |
昭和44年 5月 |
三段目優勝1 |
|
|
大山田
|
|
昭和24年5月17日生 |
加賀市出身 |
ニ所ノ関部屋 |
おおやまだ |
本名 山田 利裕 |
|
|
|
初土俵 |
昭和40年 5月 |
最高位 |
序二段6 |
65勝89敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和44年 7月 |
|
|
|
|
|
石見山
|
←中浦 |
昭和20年3月20日生 |
輪島市出身 |
出羽海部屋 |
いしみやま |
本名 中浦 一明 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 5月 |
最高位 |
三段目23 |
105勝105敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和44年 9月 |
|
|
|
|
|
岩の松
|
←清光 |
昭和25年4月26日生 |
穴水町出身 |
中川部屋 |
いわのまつ |
本名 永尾 明光 |
|
|
|
初土俵 |
昭和42年 1月 |
最高位 |
序二段3 |
43勝69敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和44年11月 |
|
|
|
|
|
小松龍
|
|
昭和22年8月5日生 |
小松市出身 |
花籠部屋 |
こまつりゅう |
本名 金 志世 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 7月 |
最高位 |
幕下15 |
121勝103敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和45年 4月 |
|
|
|
|
|
開道
|
|
昭和27年7月1日生 |
志雄町出身 |
春日野部屋 |
かいどう |
本名 開道 行信 |
|
|
|
初土俵 |
昭和45年 9月 |
最高位 |
序二段66 |
7勝7敗14休 |
|
|
引 退 |
昭和46年 5月 |
|
|
|
|
|
藤乃山
|
←冨士の山←藤の山 |
昭和22年4月25日生 |
鶴来町出身 |
朝日山部屋 |
ふじのやま |
本名 藤田幸男 |
|
|
|
初土俵 |
昭和38年 7月 |
最高位 |
幕下46 |
155勝151敗37休 |
|
|
引 退 |
昭和46年 9月 |
|
|
|
|
|
能登錦
|
←若晃 |
昭和28年1月14日生 |
鹿島町出身 |
若松部屋 |
のとにしき |
本名 松本 正紀 |
|
|
|
初土俵 |
昭和44年 9月 |
最高位 |
序二段41 |
33勝44敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和46年 9月 |
|
|
|
|
|
清柳
|
|
昭和24年4月6日生 |
柳田村出身 |
中川部屋 |
きよやなぎ |
本名 山崎 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 5月 |
最高位 |
幕下2 |
176勝146敗14休 |
|
|
引 退 |
昭和47年 5月 |
|
|
|
|
|
時葉山 敏夫
|
←春木 |
昭和19年5月5日生 |
七尾市出身 |
時津風部屋 |
ときばやま としお |
本名 春木 敏夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和34年 9月 |
最高位 |
前頭2 |
523勝533敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和50年 3月 |
優勝十両2、幕下1、序二段1 |
|
気風の良さと呼び戻しなどの大技の取り口が好きでした。天津風以来の幕内力士です。制限時間前に立つことでも有名でした。 |
谷口 忠司
|
|
昭和34年6月10日生 |
穴水町出身 |
春日野部屋 |
たにぐち ただし |
本名 谷口 忠司 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年11月 |
最高位 |
序二段49 |
25勝31敗28休 |
|
|
引 退 |
昭和52年 1月 |
|
日の出海
|
←紙 |
昭和35年6月26日生 |
小松市出身 |
春日野部屋 |
ひのでうみ |
本名 紙 嘉日出 |
|
|
|
初土俵 |
昭和51年 3月 |
最高位 |
序二段54 |
12勝9敗21休 |
|
|
引 退 |
昭和52年 3月 |
|
|
|
|
|
北越
|
←大村 |
昭和33年6月18日生 |
金沢市出身 |
ニ所ノ関部屋 |
きたこし |
本名 大村 正則 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年 3月 |
最高位 |
序二段9 |
73勝95敗8休 |
|
|
引 退 |
昭和53年 5月 |
|
|
|
|
|
琴小松 秀功
|
←琴大松←登 |
昭和33年11月21日生 |
小松出身 |
佐渡ケ嶽部屋 |
ことこまつ ひでとし |
本名 登 秀功 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年11月 |
最高位 |
三段目4 |
77勝70敗14休 |
|
|
引 退 |
昭和53年 9月 |
序二段優賞1 |
二輪
|
←多武峰←ニ輪 |
昭和30年5月21日生 |
中島町出身 |
時津風部屋 |
にわ |
本名 ニ輪 美喜男 |
|
|
|
初土俵 |
昭和45年 5月 |
最高位 |
幕下40 |
197勝189敗6休 |
|
|
引 退 |
昭和54年 9月 |
|
|
|
|
|
琴ヶ谷
|
←深瀬 |
昭和38年9月14日生 |
小松市出身 |
佐渡ヶ嶽部屋 |
ことがたに |
本名 深瀬 育紀 |
|
|
|
初土俵 |
昭和54年 3月 |
最高位 |
序の口26 |
3勝11敗7休 |
|
|
引 退 |
昭和54年 9月 |
|
|
|
|
|
加賀の冨士
|
←中岡 |
昭和35年1月1日生 |
七尾市出身 |
九重部屋 |
かがのふじ |
本名 中岡 直樹 |
|
|
|
初土俵 |
昭和50年 3月 |
最高位 |
三段目47 |
87勝73敗36休 |
|
|
引 退 |
昭和54年11月 |
|
大車輪 松五郎
|
|
昭和24年9月25日生 |
小松市出身 |
時津風部屋 |
だいしゃりん まつごろう |
本名 小坂 芳正 |
|
|
|
初土俵 |
昭和39年 5月 |
最高位 |
十両6 |
375勝359敗4休 |
|
|
引 退 |
昭和55年 1月 |
|
|
|
|
|
時葵 照夫
|
←山ノ下 |
昭和31年5月25日生 |
中島町出身 |
時津風部屋 |
ときあおい てるお |
本名 山下 照夫 |
|
|
|
初土俵 |
昭和46年 5月 |
最高位 |
幕下23 |
164勝178敗8休 |
|
|
引 退 |
昭和55年 3月 |
|
|
|
|
|
玉田
|
←近江 |
昭和31年6月20日生 |
能登町出身 |
時津風部屋 |
たまだ |
本名 近江 敏彦 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年 1月 |
最高位 |
幕下38 |
143勝121敗16休 |
|
|
引 退 |
昭和55年 9月 |
|
|
|
|
|
輪島 大士
|
|
昭和23年1月11日生 |
七尾市出身 |
花籠部屋 |
わじま ひろし |
本名 輪島 博 |
|
|
|
初土俵 |
昭和45年 1月 |
最高位 |
横綱 |
673勝234敗85休 |
|
|
引 退 |
昭和56年 3月 |
幕内優勝14、十両優勝1、幕下優勝2、殊勲賞3、敢闘賞2 |
横綱として大相撲の一時代を築いた力士。高校時代は一緒に国体に行きました。競技は違いますが。 |
栃駒
|
|
昭和33年9月12日生 |
小松市出身 |
春日野部屋 |
とちこま |
本名 本村 和也 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年11月 |
最高位 |
幕下37 |
157勝142敗23休 |
|
|
引 退 |
昭和57年 7月 |
序ノ口優勝1 |
栃臥竜
|
←能登ノ海←山岸 |
昭和34年4月17日生 |
穴水町出身 |
春日野部屋 |
とちがりゅう |
本名 山岸 正幸 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年11月 |
最高位 |
幕下15 |
304勝298敗7休 |
|
|
引 退 |
平成元年 5月 |
|
若八嶋 泰成
|
←室谷 |
昭和45年8月14日生 |
河北郡出身 |
松ケ根部屋 |
わかやしまたいせい |
本名 室谷 弘樹 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年 3月 |
最高位 |
幕下16 |
88勝53敗48休 |
|
|
引 退 |
平成元年 7月 |
三段目優勝1、序の口優勝1 |
舛田山 靖仁
|
|
昭和26年4月10日生 |
七尾市出身 |
春日野部屋 |
ますいやま やすひと |
本名 舛田 茂 |
|
|
|
初土俵 |
昭和49年 3月 |
最高位 |
関脇 |
626勝671敗27休 |
|
|
引 退 |
平成元年 7月 |
殊勲賞2、敢闘賞1、金星1、 |
輪島以来の三役力士、晩年はぶちかましてのはたきこみが得意技に。現在の千賀の浦親方。 |
栃燿 一
|
←新谷 |
昭和46年12月8日生 |
加賀市出身 |
春日野部屋 |
とちひかる はじめ |
本名 新谷 燿 |
|
|
|
初土俵 |
平成 3年 1月 |
最高位 |
序の口35 |
0勝6敗1休 |
|
|
引 退 |
平成 3年 3月 |
|
|
|
|
|
白崎 東洋
|
←大倭←白崎 |
昭和46年1月21日生 |
輪島市出身 |
入間川部屋 |
しらさき とうよう |
本名 白崎 東洋 |
|
|
|
初土俵 |
平成 5年 3月 |
最高位 |
十両12 |
64勝59敗46休 |
|
|
引 退 |
平成 8年11月 |
|
|
|
|
|
立斉藤 貴紀
|
|
昭和48年6月13日生 |
金沢市出身 |
立浪部屋 |
たつさいとう たかのり |
本名 斉藤 貴紀 |
|
|
|
初土俵 |
平成 3年 7月 |
最高位 |
序二段134 |
4勝3敗7休 |
|
|
引 退 |
平成 3年11月 |
|
|
|
|
|
琴白山 俊也
|
|
昭和36年6月1日生 |
小松市出身 |
春日野部屋 |
ことはくさん としや |
本名 釜野 俊也 |
|
|
|
初土俵 |
昭和52年 5月 |
最高位 |
十両4 |
348勝330敗9休 |
|
|
引 退 |
平成 4年 3月 |
三段目優勝1 |
もうちょっとで幕内でした。残念。 |
琴松村 悟
|
|
昭和52年2月17日生 |
加賀市出身 |
佐渡ヶ嶽部屋 |
ことまつむら さとる |
本名 松村 悟 |
|
|
|
初土俵 |
平成 4年 3月 |
最高位 |
序の口30 |
4勝10敗7休 |
|
|
引 退 |
平成 4年11月 |
|
|
|
|
|
能西 務
|
|
昭和51年9月1日生 |
出身 |
松ケ根部屋 |
のうにし つとむ |
本名 能西 務 |
|
|
|
初土俵 |
平成4年 5月 |
最高位 |
序二段107 |
15勝13敗7休 |
|
|
引 退 |
平成5年 3月 |
|
大翔山 直樹
|
←山崎 |
昭和41年7月7日生 |
穴水町出身 |
立浪部屋 |
だいしょうやま なおき |
本名 山崎 直樹 |
|
|
金沢高校 |
初土俵 |
平成元年 1月 |
最高位 |
前頭2 |
266勝252敗40休 |
|
|
引 退 |
平成7年11月 |
準優勝1、敢闘賞1、十両優勝1 |
琴豹雅 貢
|
←琴越野 |
昭和52年10月24日生 |
石川郡出身 |
佐渡ヶ嶽部屋 |
ことひょうが みつぐ |
本名 越野 貢 |
|
|
|
初土俵 |
平成 5年 3月 |
最高位 |
十両12 |
119勝109敗17休 |
|
|
引 退 |
平成 8年11月 |
|
豊雲野 豊博
|
←竹野 |
昭和51年9月7日生 |
金沢市出身 |
高砂部屋 |
とよくもの とよひろ |
本名 竹野 豊博 |
|
|
|
初土俵 |
平成 4年 3月 |
最高位 |
序二段40 |
203勝228敗24休 |
|
|
引 退 |
平成15年 1月 |
|
長く頑張ったんですが、芽が出なかったですね。 |
加賀錦 勇次
|
|
昭和62年3月11日生 |
加賀市出身 |
錦戸部屋 |
かがにしき ゆうじ |
本名 山崎 勇次 |
|
|
|
初土俵 |
平成14年 9月 |
最高位 |
序二段105 |
16勝24敗16休 |
|
|
引 退 |
平成16年 5月 |
|
出島 武春
|
|
昭和49年3月21日生 |
金沢市出身 |
武蔵川部屋 |
でじま たけはる |
本名 出島 武春 |
|
|
|
初土俵 |
平成 8年 3月 |
最高位 |
大関 |
595勝495敗98休 |
|
|
引 退 |
平成21年 7月 |
優勝1、技能賞3、敢闘賞4、金星6、十両優勝1、幕下優勝1 |
大関昇進時は出る出る出島で、勢いもあったのですが陥落以来鳴かず飛ばずで引退です。 |
松緑 哲也
|
←藪下 |
昭和56年7月27日生 |
能登町出身 |
阿武松部屋 |
まつみどり てつや |
本名 藪下 哲也 |
21年 9月場所 3勝4敗 |
|
|
初土俵 |
平成 9年 3月 |
最高位 |
幕下14 |
21年11月場所 2勝5敗 |
|
|
引退 |
平成22年10月 |
282勝240敗45休 |
22年 1月場所 2勝5敗 |
幕下東30 |
|
|
|
|
|
22年 3月場所 2勝5敗 |
幕下東45 |
|
|
|
|
|
22年 5月場所 6勝1敗 |
三段目西4 |
|
|
|
|
22年 7月場所 謹慎 |
幕下東30 |
|
|
|
|
22年 9月場所 全休 |
三段目西10 |
|
不祥事の責任を取って引退、残念。 |
栃ノ洋 泰一
|
←後藤 |
昭和49年2月26日生 |
七尾市出身 |
春日野部屋 |
とちのなだ たいいち |
本名 後藤 泰一 |
21年 9月場所 4勝11敗 |
|
|
初土俵 |
平成8年 1月 |
最高位 |
関脇 |
21年11月場所 8勝 7敗 |
|
|
|
|
699勝700敗31休 |
22年 1月場所 5勝10敗 |
幕内西15 |
|
|
|
|
|
22年 3月場所10勝 5敗 |
西十両 2 |
|
|
|
|
|
22年 5月場所 3勝12敗 |
幕内東14 |
|
|
|
|
|
22年 7月場所 9勝 6敗 |
十両東 6 |
|
|
|
|
|
22年 9月場所 8勝 7敗 |
東前頭14 |
|
|
|
|
|
22年11月場所 6勝 9敗 |
西前頭13 |
|
|
|
|
|
23年 1月場所 9勝 6敗 |
西前頭16 |
|
|
|
|
|
23年 5月場所 6勝 9敗 |
西前頭14 |
|
|
|
|
|
23年 7月場所 6勝 9敗 |
西前頭14 |
|
|
|
|
|
23年 9月場所 4勝11敗 |
東十両1 |
|
|
|
|
|
23年11月場所 8勝 7敗 |
東十両9 |
|
|
|
|
|
24年 1月場所 3勝12敗 |
引退 |
|
技能賞1、殊勲賞3、敢闘賞2、金星12、十両優勝2 |
丹蔵 隆浩
|
|
昭和59年5月5日生 |
能登町出身 |
阿武松部屋 |
たんぞう たかひろ |
本名 寺下 隆浩 |
|
|
|
初土俵 |
平成19年 3月 |
最高位 |
十両西6 |
174勝130敗52休 |
|
|
引 退 |
平成24年 5月 |
幕下優勝1回、 |
怪我さえなければ幕内も夢ではなかったのに
|
猛十八 卓
|
|
昭和59年3月11日生 |
かほく市出身 |
宮城野部屋 |
たけとば たく |
本名 有沢 卓利 |
|
|
|
初土俵 |
平成14年1月 |
最高位 |
三段目88 |
244勝247敗34休 |
|
|
引 退 |
平成26年9月 |
|
|
加賀の花
|
|
平成4年5月10日生 |
加賀市 |
千賀ノ浦部屋 |
かがのはな |
川下 源二 |
|
|
|
初土俵 |
平成20年11月 |
最高位 |
三段目51 |
136勝124敗6休 |
|
|
引 退 |
平成27年3月 |
|
|
能登櫻
|
|
昭和60年9月23日生 |
能登町 |
阿武松部屋 |
のとざくら |
本名 島 和也 |
|
|
|
初土俵 |
平成16年1月 |
最高位 |
幕下23 |
217勝216敗36休 |
|
|
引 退 |
平成27年5月 |
三段目優勝1回 序二段優勝1回
|
相撲甚句がうまかった |
栃乃里
|
|
平成元年7月7日生 |
野々市市 |
春日野部屋 |
とちのさと |
本名 矢鋪 光太郎 |
|
|
|
初土俵 |
平成20年3月 |
最高位 |
幕下4 |
153勝106敗35休 |
|
|
引 退 |
平成27年5月 |
序ノ口優勝1回
|
十両目前で大怪我をしてしまった |
舛ノ湖
|
|
平成3年11月12日生 |
加賀市 |
千賀ノ浦部屋 |
ますのうみ |
斎心 大明 |
|
|
|
初土俵 |
平成22年1月 |
最高位 |
幕下6 |
131勝100敗7休 |
|
|
引 退 |
平成27年11月 |
序二段優勝1回 |
期待されたのだが
|
玉大輝
|
|
昭和63年11月2日生 |
能登町 |
片男波部屋 |
たまだいき |
久山 毅 |
|
|
|
初土俵 |
平成19年3月 |
最高位 |
幕下16 |
185勝158敗21休 |
|
|
引 退 |
平成28年1月 |
|
|
能登東
|
|
昭和63年9月27日生 |
能登町 |
玉ノ井部屋 |
のとあずま |
三瀬 功太 |
|
|
|
初土俵 |
平成19年3月 |
最高位 |
幕下40 |
203勝196敗21休 |
|
|
引 退 |
平成29年5月 |
|
|
突光力
|
←吉田 |
昭和61年2月17日生 |
金沢市 |
荒汐部屋 |
とっこうりき |
吉田 和樹 |
|
|
|
初土俵 |
平成20年11月 |
最高位 |
三段目62 |
173勝166敗39休 |
|
|
引 退 |
平成30年1月 |
|
序ノ口優勝1回
|
鰤乃里
|
|
昭和58年2月15日生 |
七尾市 |
千賀ノ浦部屋
(春日野) |
ぶりのさと |
木下 毅 |
|
|
|
初土俵 |
平成13年3月 |
最高位 |
三段目4 |
352勝364敗33休 |
|
|
引 退 |
平成31年3月 |
|
出世魚のようにはいかず名前負けか。
|
駿馬
|
|
昭和56年12月18日生 |
珠洲市 |
伊勢ヶ濱部屋 |
しゅんば |
中板 秀二 |
|
|
杏林大学 |
初土俵 |
平成16年3月 |
最高位 |
幕下22 |
303勝302敗25休 |
|
|
引 退 |
令和元年5月 |
|
小さな体で奮闘でしたご苦労様。照ノ富士の付き人として頑張っていました。
|
高立
|
|
平成4年3月18日生 |
金沢市 |
木瀬部屋 |
たかりゅう |
高木 立太 |
|
|
拓殖大学 |
初土俵 |
平成26年3月 |
最高位 |
十両13 |
154勝141敗7休 |
|
|
引 退 |
令和元年5月 |
優勝 幕下1回、三段目1回 |
超重量級でありながら前に落ちない相撲で関取に昇進するも、前に落ちるようになってからは下降線に。
|
宝龍山
|
|
昭和61年8月24日生 |
珠洲市 |
玉ノ井部屋 |
ほうりゅうやま |
坂口 靖幸 |
|
|
東洋大学 |
初土俵 |
平成21年3月 |
最高位 |
幕下1 |
254勝219敗24休 |
|
|
引 退 |
令和元年5月 |
|
力士として理想的な身体でしたが関取までもう一歩、関取になれば人気力士間違いなしでした。
|
