
概況
保育の理念
沿革
ご意見と対処

保育時間
延長保育料金

組名紹介
園児の1日
年間行事
食事について

※別ウィンドウで
表示します

|
【概況】
名称 |
幼保連携型認定こども園 林中こども園 |
所在地 |
〒924-0842 石川県白山市剣崎町881-3 |
地図 |
 |
TEL |
(076)276-2140 |
FAX |
(076)276-9140
|
設置 |
社会福祉法人 松南福祉会 |
建物構造 |
鉄骨造陸屋根2階建 |
園長 |
下田 佳美 |
敷地面積 |
4142.38㎡ |
定員 |
1号認定12名
2・3号認定178名
計190人(令和3年4月1日~) |
建築面積 |
1353.76㎡ |
職員構成 |
園 長:1名 主幹保育教諭:4名
保育教諭:30名以上
栄養士:1名 調理員:4名 看護師:3名
用務員:1名 事務長:1名
|
環境 |
真っ青な空に雄大な白山を眺め、のどかな農村地区に位置します。
周辺には田園も広がり、散歩のコースも変化に富み、小さい子から
大きい子たちまで自然に触れてあそぶ機会に十分に恵まれています。
|
【理念】
保育の理念 |
林中こども園は
誰もが『生きるよろこび』を感じる場所。
私たちは
多くの人とのふれあいと
さまざまな経験を通して
認め合い、育ち合い、
自分らしく輝ける未来へとつなげます。
一、一人一人のありのままを認め、笑顔と愛情をもって関わります。
一、さまざまな経験を通して、子どもたちの可能性を育みます。
一、人と人との出会いを大切にし、信頼の輪をひろげます。
一、一歩一歩前向きにあゆみ、子どもたちの明るい未来への道しるべとなります。
自分らしく輝く未来へ -今、できること
林中こども園
|
基本方針 |
健康で安全な環境を整えて、子どもたちが安心して満たされた生活が
できるようにします。
|
一人一人の子どもとの暖かいふれあいを大切に、発達の個人差を
見極めながら、健やかな成長を促すようきめ細かい個別の援助を心がけます。
|
豊かな自然の中で、様々な遊びや体験を通して、人に対する愛情や
信頼感、自主、協調の心を育みます。
|
子育ての方法を知らせたり、相談に応じ、一緒に考え楽しく子育てが
できるよう家庭保育を支援します。
|
【沿革】
昭和 53年 |
4月 社会福祉法人林中保育園開園
初代理事長 松田 外吉 就任 |
58年 |
二代目理事長 川端 邦夫 就任
|
平成 元年 |
山島保育所受託経営
|
6年 |
乳児保育開始
|
7年 |
三代目理事長 西村 勲 就任 |
8年 |
和太鼓を保育に取り入れる |
9年 |
四代目理事長 本多 利男 就任
産休明け保育・病後児保育開始
|
12年 |
延長保育開始 |
16年 |
病後児保育(在宅保育)開始 |
17年 |
松南福祉会に名称変更
松任市山島保育所の経営を移譲され、山島保育園と名称変更
マイ保育園事業開始
|
18年 |
マイ保育園みんなで子育て 応援事業開始
|
19年 |
五代目理事長 吉崎 吉規 就任
|
28年 |
幼保連携型認定こども園 林中こども園 開園
|
令和 2年 |
山島こども園を山島福祉会へ経営移管
園舎増築
|
現況報告書はこちらから
【ご意見と対処について(令和6年度)】
保育参加中の園児の見守りについて |
内 容 |
対 応 |
保育参加の日にホールの遊具で遊んでいたところ、保育教諭が他の遊具を見守りしていた為にその場におらず、保護者がその遊びを見守る状況になった。 保育教諭が遊具の傍にいなかったことや遊具に背を向けていたことで、子どもに何かあった場合に気づけないのではないかと不安な思いになった。
|
保育参加で、保護者の方が遊びを見守って頂いている事に安心して、その場を任せてしまっていた。 子どもが怪我なく遊ぶ姿を見守ってくださった事に感謝を伝えるとともに、その状況を真摯に受けとめ謝罪した。
担任間だけでなく、全職員の間で話し合いを行い、遊具や遊びに対しての保育教諭の人数、立ち位置などを再確認し、保護者が安心して子どもを預けることができるように周知した。
|
衣類の取り間違えについて |
内 容 |
対 応 |
別の園児の尿で汚れた衣服を他児が間違えて本児の汚れ物入れカゴに入れてしまい、そのまま持ち帰ってしまった。保護者から、見覚えのない服で衛生的にも心配なため、今から園に持って行くとの連絡があった。
以前も同様なことがあったため、持ち帰るものに間違えがないよう徹底してほしいとのこと。
|
衛生面、及び再び他児の持ち物を間違えて持たせてしまったことを謝罪をした。
併せて、園児が自分の衣類の場所が分かりやすいように、汚れ物入れのカゴの配置を変えた。
園児自身が行う姿を見守るだけでなく、着替え時、降園前の所持品の片付け時にも間違えがないか、持ち物の確認を担任が行うことを再確認した。
|
夏季シャワー時の着替え方法について |
内 容 |
対 応 |
夏季に汗を流すためのシャワーを行う際、他児と共に裸で行うことはやめてほしい。
男女一緒の着替えにも抵抗があるため、対応を考えてほしい。
|
汗を流す目的のシャワー、及び 水遊びやプール遊び後のシャワーの仕方についても検討した。
・裸になってシャワーをするのではなく、水着を着たままシャワーをし、ラップタオル(着替えタオル)の中で体を拭いた後、着替える。
・男女でシャワーをする時間差を作り、着替え時間が重ならないようにする。
ラップタオルでの着替えができる年長児で対応し、他の年齢の対応は子どもの状態や発達段階を考慮した上で検討していく。
|
|